ウチで暮らしている3匹の犬は、嫌いな音がそれぞれ違います。
- 茶々とぼたんは、レジ袋のガサガサする音が怖い
- 茶々は掃除機の音がキライだけど、ぼたんは平気
- クロは、レジ袋も掃除機も大丈夫だけど、雷の音が怖い
こんな感じです。
子犬の頃は、苦手な音を聞くとブルブル震えて固まってしまったり、ハウスに逃げ込むときもありました。
あるいは、飼い主の私にしがみつき、頭の上まで登っていったり(落ちそうでした)。
でも、現在はかなり落ち着いています。
そうなるように、こちらも色々工夫したからです。
今回は、色々な音に犬を慣れさせるメリットと方法を紹介します。
犬の聴力はすごい

犬が聞くことのできる音の範囲は、周波数だと40Hz(ヘルツ)~65000Hzとされています。
ちなみに人間は、20Hz~20000Hzですから、その差は歴然です。
人間には聞こえにくい、超音波領域の音もキャッチしているんですね。
モスキート音など、朝飯前です。
また、人間の聴力と比べ、400倍も遠い距離からの音を聞き取れる能力が犬にはあります。
外出から帰宅する際、少し離れたところからペットカメラを作動させてみると、私が玄関につく前に、犬たちはもう気がついています。
それには、この聴力も総動員されているのでしょう。
加えて、犬は多方面からも音を収集することが明らかになっています。
人間が16方向から音を聞き取っているのに対し、犬の場合は32方向。
実に2倍も広く、音の位置を認識しているのです。
飼い主の人間には、想像もできないくらい、たくさんの音に囲まれているわけです。
まさに音の洪水ですよね。
犬が嫌がる・嫌いな音とは
一般的に犬が嫌がる音とは、次のようなものです。
- 電化製品の音(掃除機やドライヤー、急にうなり出す古い冷蔵庫)
- 工具を使う音(電気ドリルなど)
- 破裂音や爆発音(花火や爆竹、風船が割れる音)
- 雷や嵐などの大きな音
- 合成された連続音(電話の呼び出し音やインターホンなど)
- 人工的な声(電話をするときの受話器越しの話声など)
思い当たることばかりです。
我が家でも、子犬の頃は特に、ほとんど全部に反応していました。
こうしてみると、雷や嵐など以外は、全てが人工的な音ですね。
そしてどれもが、現在の家庭環境で過ごすなら、無くせないものばかりです。
犬を嫌な音に慣れさせるメリット

ストレス耐性をつける
現在では、犬が嫌いな音のほとんどは、人工的な音です。
野山で野犬になれば違うでしょうが、家庭で暮らすなら、慣れた方がストレスを軽減できます。
例えば、レジ袋を怖がって逃げていた茶々とぼたんでしたが、最近では反応が変わってきました。
茶々は特に反応せず、ぼたんは「遊ぼう」とします。
少なくとも、「逃げる必要のある対象」ではなくなったようです。
いざというときのパニック予防
花火や爆竹など爆発音や破裂音は、散歩中など屋外で遭遇することもあります。
多頭飼いの散歩中、全員がパニックに陥ったら、飼い主も大変です。
急に走り出したら、交通事故の危険性もあります。
嫌な音に慣れることは、安全も手に入れることにつながるのです。
ペットホテルで過ごす準備
ひとり暮らしで犬を飼う場合は、もしものときに、犬を預かってもらう必要があります。
例えば、私が入院したとき。
旅行は「行かない」選択肢がありますが、病気治療はそれが難しい。
ペットホテルに頼ることも出てきます。
その際に、苦手な音が一つでも少なければ、犬の精神的な負担も減らすことができるのです。
ペットホテルが静かな環境とは限りませんもの。
嫌な・苦手な音に慣れさせる方法
機会や場所には様々なバリエーションがありますが、方法自体はシンプルです。
- 少しずつ聞かせる
- 聞いた後にごほうびをあげる
飼い主が作り出せる音なら、今日からすぐできます。
我が家の場合は、
- レジ袋をガサガサさせて、やめる。
- おやつを見せる。
- ガサガサさせる。
- 犬が少し近づいてくる。
これを繰り返しました。
で、犬がそばまでくれば、おやつを与えます。
何度か、時間を置いて繰り返したら、今はもう平気です。
ちなみに雷や花火などは、効果音のCDやYouTubeが便利でした。
なお、ごほうびについては、
- 飼い主が楽しそうにする
- しばらく遊ぶ
これでも、効果はありましたよ。
嫌な・苦手な音とうまく付き合っていく

犬たちが嫌がったり、苦手な音のほとんどは、家庭生活で消すことはできません。
それに実際には、犬を傷つけることもありません。
となれば、慣れて、うまく付き合っていく方が得策でしょう。
犬たちが少しでもストレスフリーで過ごせるように、早いうちから慣れさせることがおすすめです。
もし、犬の多頭飼いにご興味があるなら、こちらもぜひ。
ウチのクロ・茶々・ぼたんの話です。